17274件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2023-03-15 03月15日-08号

また、金融教育など新たな分野への対応に、外部人材活用も含めて教育内容充実を図るとともに、奨学金返還補助制度導入もぜひ検討していただきたいと思います。  また、奨学金返還補助制度導入など、採用の在り方に工夫を行い、教員の人材確保を求めます。  以上、各種議案等について、意見、要望を申し上げてまいりました。  

愛知県議会 2023-03-13 令和5年農林水産委員会 本文 開催日: 2023-03-13

曽有の事態であったが、本県では補助制度創設や人的な支援など、国を始めとした関係機関と一丸となって対応したことで、実りの秋を迎えることができたことに感謝する。  また、漏水事故への対応について、昨年12月定例議会代表質問において、知事から本復旧工事を確実かつ速やかに進めるため、国、県及び地元が連携して取り組む旨の答弁があったことも心強く感じている。  

茨城県議会 2023-03-09 令和5年第1回定例会(第6号) 本文 開催日: 2023-03-09

そこで、県として、高齢者難聴実態調査を行って、必要な方が補聴器を適切に利用できるよう、その購入費用に県の補助制度創設していただきたい。  県内では、古河市に続いて、今度、城里町や筑西市が補助を決めました。この取組が全県に広がるよう、支援策を求め、知事の所見を伺います。  

滋賀県議会 2023-03-03 令和 5年予算特別委員会−03月03日-03号

今後、このような団体とも協働いたしまして、建築を考えている事業者に対して、相談窓口各種補助制度を周知いたしますとともに、県民の目に触れ、木の良さを体感してもらう施設を発信するなど、積極的な木造化のプロモーションを行うことによりまして、住宅以外の民間建築物木造化等を促進してまいりたいと考えております。 ◆富田博明 委員  ありがとうございます。  

広島県議会 2023-03-02 2023-03-02 令和4年度予算特別委員会(第6日) 本文

この目指す姿に基づき、今後は、既存の補助制度だけでなく、デマンド交通ボランティア輸送など、移動手段確保に重点を置いた新たな生活交通への取組に対する支援も検討してまいります。  次に、地方鉄道維持につきましては、本県はこれまで、知事会や他県等と連携しながら、国の関与と持続可能な公共交通の実現への支援等を求めてまいりました。  

奈良県議会 2023-02-28 02月28日-04号

また、今月18日に奈良文化会館で開催された、第6回まほろばプロムナードコンサートでは、文化庁の補助制度活用し、130名の子ども無料招待が実施されたとお聞きしております。このような機会を通して、本物の芸術を鑑賞することで、子どもたちの感性や創造力をはぐくみ、未来の文化の担い手となる人材の育成にもつながる取組は、県の役割として大変重要と考えます。 

神奈川県議会 2023-02-27 02月27日-07号

そこで、こうした大規模連続立体交差事業などの超過課税適用期間内に効果が発揮できない事業を、この補助制度の中で、どう扱っていくのかについて、今後、改めて、政令指定都市事業優先順位に関するお考えなどを伺った上で、議論を深めてまいります。  県は引き続き、この補助制度がより活用しやすいものとなるよう取り組んでまいります。  次に、市販薬オーバードーズ防止策推進についてお尋ねがありました。  

神奈川県議会 2023-02-22 02月22日-05号

資料提示〕  次に、加齢性難聴者補聴器購入に対する公的補助制度創設について伺います。  高齢の方々から、聞こえが悪くなって認知症が心配なので補聴器をつけたいが、平均購入額は約15万円、年金暮らしではとても買えないという声をたくさん聞いています。  2020年のアルツハイマー病協会国際会議では、予防可能な因子の中で、難聴認知症の最も大きなリスク要因であると指摘をされています。

神奈川県議会 2023-02-17 02月17日-03号

また、維持管理コストに対する新たな補助制度に加え、将来の発電力確保の対価として、大規模改修に必要な資金が得られる新たな市場のスキームもつくられました。  このことにより、建造から58年経過した城山発電所においても、新たな市場からの資金や国の補助を生かしてリニューアルを図りつつ、活用の幅を広げていくことが可能となりました。  

愛媛県議会 2023-02-03 令和 5年建設委員会( 2月 3日)

○(田中克彦委員) 年々、ICT活用工事が、対応可能になっている事業者が増えているというのは、先ほど言われたような補助制度とか助成制度活用されて施工できるようになった事業者が増えてきているということで考えていっていいのか、それとも事業者自身スキルアップというところの部分がまだ大きいのか、具体的にはコメントが難しいかもしれませんけれども、そのあたりはどういうふうに進んでいって、ここまで実施できる企業